インプラント治療implant

インプラント
インプラント治療とは?
インプラントとは、顎にフィクスチャーと呼ばれるネジを埋め込み、そのネジを土台にして人工の歯を装着する治療法です。
もともとの歯のように機能・見た目ともに回復することのできます。
健康な歯を削る必要がないため、入れ歯を使用する際に覚える違和感などが大幅に軽減され、自分の歯と同じように食べ物を食べることができます。
キレイな歯並び、力強く噛めるインプラントは今注目されている治療ですが、全身疾患がある方や、服用しているお薬などによっては治療が難しいこともあるため、ご検討中の方は当院スタッフまでお気軽にお尋ねください。
従来の治療法(入れ歯・ブリッジ)とインプラント治療との比較
●入れ歯・ブリッジ
〈歯が1本抜けた場合〉
両隣りの歯をブリッジの支台とするため、健康な歯を削る必要があります。
〈奥歯が数本抜けた場合〉
金具によって異物感を覚えたり、支えている歯へ負担をかける場合があります。
〈歯が全部抜けた場合〉
入れ歯が口の中で動いてしまい、噛みづらい・話しづらいなどの不便さを感じる場合があります。
●インプラント治療
〈歯が1本抜けた場合〉
顎の骨に直接インプラントを取り付けるため、健康な歯を削る必要がありません。
〈奥歯が数本抜けた場合〉
固定するための金具がないため、異物感がなく、他の歯に負担をかけません。
〈歯が全部抜けた場合〉
インプラントによって人工の歯が顎にしっかり固定されるため、見た目も良く快適に食事や会話を楽しむことができます。

インプラント治療の
メリット・デメリットとは?
メリット
●元の歯の機能を取り戻し、ご自分の歯と変わらない感覚へと回復させます。
●歯を失ったコンプレックスが解消され、自信や積極性が回復します。
●色・形ともに自分の歯と変わらず、自然で美しい見た目を取り戻します。
●金具などの使用がなく、治療時に歯を削ることもないため、自分の歯の保護に繋がります。
●付け外しの必要がなく、自分の歯と同じように歯磨きすればいいため、お手入れが簡単です。
デメリット
●外科手術が必要となります。
●診査の結果、インプラント治療を行うことのできない場合があります。
●一般的な入れ歯やブリッジに比べて治療費が高額になります。
インプラント治療の流れ
骨量が少ない方のためのインプラント補助手術

インプラント手術は一般的に、顎に人工歯根を埋め込むための『一次手術』と、人工歯根にアバットメント(被せ物との連結部分)を取り付けるための『二次手術』の2回にわたる手術が行われます。
しかし、長期間歯が抜けたまま放置してしまっていた方や、重度の歯周病にかかっていた方はインプラント埋入のための十分な骨の高さや幅が無い場合があります。
当院ではそうした患者様に対して、インプラントの土台や支えとなる骨を強化したり、周辺環境を整えることでインプラントを定着しやすくする「補助手術」を提供しています。他の歯科医院で「インプラント手術はできない」と言われた患者様でも治療を受けられる可能性があるため、あきらめずに一度当院までご相談ください。
骨誘導再生法(GBR法)

骨誘導再生法とは、歯周病などによってインプラントを埋め込む骨が痩せてしまっている患者様に対して、骨組織を再生して必要な骨の量を確保するための手術です。
骨が足りない部分に「メンブレン」と呼ばれる特殊な人工膜を適用することで骨の再生を促進します。個人差はありますが、通常は4~6ヶ月で骨が再生されます。
ソケットリフト法(上顎洞挙上術)

ソケットリフト法では、骨にインプラントを埋入する穴を空けた際に、その空洞の奥にある歯槽骨と上顎洞粘膜を優しく持ち上げ、骨補填材を入れることで不足した骨に厚みを与える手術です。
これにより、インプラントを埋入できるだけの十分な深さを確保し、傷口も小さく抑えることができます。
サイナスリフト法(上顎洞挙上術)

サイナスリフト法はソケットリフト法に反して、下から骨を押し上げるのではなく、高さのない骨の横から骨補填材を入れ、骨の高さを増やします。上顎の骨の厚みが不足していてインプラントが固定できない場合や、多くの歯を欠損している患者様に対して行う手術です。
骨が定着するまで3~6ヶ月ほど待ち、インプラント手術を開始します。
インプラント治療のよくある質問
インプラントに年齢制限はありますか?
一般的に、インプラント治療は20 ~ 70歳までの方に適していると言われています。
また、年齢に加えて、妊娠中の方や糖尿病などの全身疾患のある方は、治療に適しません。そのほか、顎骨の量が極端に少ない方、ヘビースモーカーの方はご遠慮いただく場合があります。
インプラントの寿命は何年くらいですか?
インプラントは適切なメンテナンスの継続により、10年以上使い続けることが可能です。
一方、入れ歯の平均的な寿命は4~5年、ブリッジは7~8年と言われています。
インプラントを長く使っていくためにも、歯科医院での定期的なメンテナンスと、ご自宅での適切なケアが重要です。
自分の歯と同じように、毎日お手入れを継続して行いましょう。
治療費の負担が減る「医療費控除」とは何ですか?
医療費控除とは、自分自身のために、または家族のために支払った医療費の合計が年間で10万円を超えた場合、納めた税金の一部が還付される制度です。還付金は税務署で確定申告を行うことにより受け取ることができます。
インプラント治療が医療費控除の対象になることはもちろん、インプラントのメンテナンス費用(定期検診でかかる費用)においても適用対象となる場合があります。
手術やメンテナンスに使った医療費の明細は必ず大切にとっておくようにご注意ください。
たけい歯科クリニック
ご予約・お問い合わせ窓口
- tel.026-272-8000
- 長野県千曲市鋳物師屋489−5
屋代駅出口 車5分
